
この記事には広告を含みます。
よく、ソワソワし出したらトイレに連れて行くって聞くと思うんですが、最初は犬のソワソワがわからない。そもそもソワソワってなに?って感じる方もいると思います。
私もそうでした。
今回はそんな素人な私でも犬のソワソワをみつけ、トイレトレーニングを成功させた方法をご紹介します。
それは、犬が地面(床)の匂いを嗅ぎ始めたらトイレに連れて行く。
飼い主が時間を決めてトイレに連れて行く。
この2点をやればスタンダードプードルでも他の犬種でもトイレで排泄を済ませてくれるようになります。
床の匂いを嗅ぎ始めたらトイレのサイン

“犬がソワソワする”を解説すると、地面の匂いを嗅ぎながら動き回ることです。
この行動は、犬が安心して排泄する場所を探していたり、好きな匂いや場所を選んでる行動です。
そんな行動を見たら、
1 すぐにトイレに連れて行ってください。
2 排泄を促す声をかけましょう。
3 トイレで排泄ができたならおやつをあげて褒める。
スタンダードプードルは頭がいい犬種なので、この一連の流れを繰り返せばトイレを失敗する確率は下がるはずです。
もし、失敗しても叱ることはせず、淡々と掃除をしてください。
スタンダードプードルは、人の反応や雰囲気を敏感に感じ取る犬種なので、叱って理解させるより現行犯でおしっこの現場を確認したならば、一度中断させて成功したら褒めるほうがトイレトレーニングにつながります。
排泄を促す声をかけることで、声かけをきっかけに排泄をしてくれるようになり、お出かけの際もトイレ休憩で排泄をしてくれます。
声かけは「おしっこ、おしっこ」や「ちー、ちー」などの言葉を繰り返します。
我が家は、万が一の時のために一応オムツを使用。
ソワソワが短くて失敗してしまう
スタンダードプードルの子犬期は、排泄量が多い割に膀胱がまだ発達しきっていないため、ソワソワが短くて失敗を繰り返してしまう子や遊びに夢中になりトイレを忘れてしまう子がいます。
そうゆう時は、決まった時間でトイレに連れて行ってあげましょう。
例えば最初は20分間隔でトイレに連れて行く、しばらく様子をみて、でないようであれば追加で5分様子をみてトイレに連れていく。
そこで、トイレができたならばもう一度20分間隔でトイレに連れて行く。
この繰り返しでだんだんトイレで排泄をするということを覚えてくれるはずです。
時間は20分じゃなく、30分でも1時間でもその子に合わせて決めてみてください。
家に誰かいるときはこの方法をひたすら繰り返してました。
トイレのタイミングは飼い主が作ってあげる
ご飯の後にトイレに誘導する、朝起きた時にトイレを促す。トイレのタイミングは飼い主さんが作って誘導してあげましょう。
我が家のスタンダードプードルも現在9ヶ月ですが、生後6ヶ月くらいの時にはこのタイミングでトイレをするようになってきました。
トイレの大きさは大きめを選ぶ
スタンダードプードルは大型犬なだけあって、排泄量もおおく排泄時にはくるくる回る動作もするためトイレからずれて排泄してしまうことがあります。
なので、トイレは大きめを選ぶ方がおすすめです。
我が家は当初使っていたトイレが小さく、頑張ってその中に収めようとしてはいたのですが、くるくる回るうちに排泄場所がずれてしまい、飼い主の掃除の回数が増えていました。
せっかくトイレに入ったのに掃除をするのは飼い主さんにとってもストレスになります。
なので、トイレは大きめを買うことをおすすめします。
参考までに我が家で使ってるトイレを紹介しておきます。
こちらのトイレは高床式になっていて、おしっこの足跡スタンプがつきにくく楽天でも1位を取るほど人気のトイレで満足度も高いです。
安いのを買って後から後悔するくらいなら最初からこのトイレがおすすめ。
トイレにしては高いなと感じていましたが実際に使ってみて金額以上の価値を感じてます。
| 【2個以上で5%OFF】【INULABO(イヌラボ)】 犬 用 トイレ トイレトレー 大判 しつけ用 多頭買い 大型犬 に最適 高床式 トイレトレーニング おしゃれ価格:4980円~ (2025/9/29 23:48時点) 感想(881件) |
はじめて犬を迎えた飼い主さんへ

はじめはトイレをなかなか覚えなくて苦労したという方はたくさんいます。
実際に私も、2匹の犬を飼ってますがそれぞれトイレを覚える時間や苦労が全く違いました。
それは、性格であったりオスかメスかであったり、生後3ヶ月の子と半年の子とでは全く違うと思います。
”いろいろ調べたけどこの子は全然トイレを覚えない”と諦めないでください。
スタンダードプードルもそうですが、犬は頭のいい動物なので必ず覚えてくれます。
はじめて自分で排泄できた姿を見ると頑張って教えてよかったと思えるはず。
諦めずに根気強くトイレトレーニングを行いましょう。
まとめ
・ 犬のソワソワには個体差がある。
・ ソワソワしてすぐ排泄するようなら時間でトイレに促す。
・ トイレのタイミングをあらかじめ決める。
・ 失敗が続いても諦めずにやり続ける。
以上の点を抑えてトイレトレーニング頑張っていきましょう。
何度も言いますが、諦めなければ必ずトイレトレーニングを成功させることができるはずです。
最後まで諦めずにトイレトレーニングに励みましょう。
今回は、スタンダードプードルについて書きましたが他の犬種にも繋がることも多数あったと思うので参考にしてもらえれば幸いです。


コメント